2024/01/13

ENDS and MEANS


ENDS and MEANS
Nylon 6 Panel Cap ¥9,000- (tax in ¥9,900-)
#チャコールブラウン / ブラック

エンズアンドミーンズ定番の6 Panel Capが入荷しました。
※入荷が遅れていた2023秋冬の作品となります。

今シーズンはナイロン100%のツイル素材を採用したキャップになります。
経糸に黒原着を使用した独特の色味のナイロンツイル生地です。

原着とは 原料の段階で着色するため、後染めよりも染色堅牢度が
優れており 光による変色・色あせや摩擦に強く、速乾性があり、
 熱にも強く縮みにくい、シワになりにくい等の特徴があり、
傘地に多く採用されている生地となります。

毎年シルエットを変更しながらリリースされたこちらは、
毎度お馴染みのキレイなラウンドでやや長めのブリムで、
被り心地も良く人気のある作品です。

後ろのアジャスターによるフリーサイズ設定ですので頭の小さな方、
大きな方どなたでも、また、男女兼用ユニセックスでのご提案です。

ENDS and MEANS
Nylon 6 Panel Cap ¥9,000- (tax in ¥9,900-)
#チャコールブラウン







オンラインショップはこちらから

ENDS and MEANS
Nylon 6 Panel Cap ¥9,000- (tax in ¥9,900-)
#ブラック







オンラインショップはこちらから

2024/01/12

LE SAC DU BERGER

LE SAC DU BERGER
SAC EULALTE 1 ¥33,000- (tax in ¥36,300-)
#ライトブラウン / ダークブラウン / レッド / ブラック

- LE SAC DU BERGER (ル サック デュ ベルジュ) -
1980年に南仏の山間にある小さな村でジャンピエール・ロミギエにより
設立された革製品の工房"LE SAC DU BERGER"

古くから牧畜の盛んな土地で多くの羊飼い居住している場所で、
彼らが代々受け継いで使用してきた伝統的なバッグにインスピレーションを
受けてブランドをスタートさせました。
南仏に残る伝統的な作品を継承し、世に送り出している功績が認められて、
2008年にフランス政府から「伝統的で希少な技術を持つ企業として
EPV(無形文化財企業)」の認定を受けています。

ショルダーバッグモデル"SAC EULALTE 1"
財布、スマートフォンやハンカチ、細かな身の回り品は窮屈感なく収納が可能です。
BAGの開閉はジップと真鍮のギボシ部分にフリンジの付いた
レザーのストラップを留めて行います。

レザーは皺やキズが少ない部分を厳選したフルグレインレザーを採用。
非常に堅牢な作りで耐久性が高く、型崩れもしにくくなっております。
オイル分が入ったしっとり感と高級感漂う雰囲気です。

カジュアルなコーディネートで日常的にも持つことができて、大変便利な作品です。
使い込むことで本革特有の素晴らしい経年変化と共に
長年ご愛用いただけるコストパフォーマンスに優れた逸品です。

アメリカ製の頃のヴィンテージオールドコーチのグラブタンレザーのような
とても品質のいいレザーを採用しております。
20-30年後にヴィンテージバックとして評価されていそうな雰囲気のアイテムです。


LE SAC DU BERGER
SAC EULALTE ¥33,000- (tax in ¥36,300-)
#ブラック










オンラインショップはこちらから


LE SAC DU BERGER
SAC EULALTE ¥33,000- (tax in ¥36,300-)
#ダークブラウン










オンラインショップはこちらから


LE SAC DU BERGER
SAC EULALTE ¥33,000- (tax in ¥36,300-)
#レッド










オンラインショップはこちらから


LE SAC DU BERGER
SAC EULALTE ¥33,000- (tax in ¥36,300-)
#ライトブラウン









オンラインショップはこちらから


2024春夏シーズンの当店セレクトのニューブランドとなります。
フランスからのインポートブランドとなりますので入荷数が少ない作品です。
気になる方はお早めにご覧ください。

今時期から活躍しますし、個人的には小ぶりなサイズ感ですので
夏場のTシャツ等の薄着のスタイルの際にもオススメです。

Blog終了のご案内

日頃、当店 and ordinary. ブログをご覧いただきまして誠にありがとうございます。 この数年間はSNS(Instagram/ブログ)に力を入れておりましたが 今後はよりInstagramと改めてメールマガジンの配信に重きをおき、Blogでの配信を一旦止め、 今後はメール...