2024/05/16

Gicipi


GICIPI
TONNO-コットンクルーネックリラックスフィットTシャツ ¥6,800- (tax in ¥7,480-)
#グレー / ブラック

GICIPI(ジチピ)より、コットンクルーネックリラックスフィットTシャツ
TONNO(トーンノ)が入荷しました。

非常に肌触りの良いコットン100%生地を使用したリラックスフィットの
クルーネックカットソーです。

こちらのリラックスフィットは身幅がゆったりしているので少しオーバーサイズ気味に、
裾がリブ仕様なのでスウェット感覚で色々なコーディネートに活躍します。

こちらはメンズラインですが、レディースラインで展開されているカットソーとは違い、
メンズラインの方がシルエットがシンプルで男女問わず定評があります。

生産工程で、水通し、乾燥を行ってるため、製品の縮率がありません。 

Gicipiの製品は全ての工程を自社工場で行い、一枚一枚丁寧に生産。
Gicipiらしく6800円+taxという手に取りやすい価格も魅力的かと思います。
全てイタリアの自社生産のお陰で、ハイクオリティ&ロープライスを実現しています。

店頭ではイタリアメイドでこの生地感の良さでこの価格は安いですねと
驚かれる事が多いブランドです。暖かくなってきたこともあり半袖アイテムも
動き出してサイズ欠けが発生しておりますので気になる方はお早めにご覧ください。


GICIPI
TONNO-コットンクルーネックリラックスフィットTシャツ ¥6,800- (tax in ¥7,480-)
#ブラック

















オンラインショップはこちらから


GICIPI
TONNO-コットンクルーネックリラックスフィットTシャツ ¥6,800- (tax in ¥7,480-)
#グレー


















オンラインショップはこちらから

2024/05/14

kearny eye wear


kearny eye wear
flanagan ¥39,000- (tax in ¥42,900-)
#ライトブラウン / クリアブラウン

kearny eye wearから"flanagan"が入荷しました。
「Im Old Fashioned」をテーマにデザインされた作品でリバイバル品番となります。

ウェリントンとクラウンパウント型のデザインをベースに、
コンパクトなレンズサイズに対してフレーム幅を太く主張させており,
男女問わず着用出来るサイズ感になっております。

モデルとなったトミー・フラナガン(Tommy Flanagan)は、
アメリカ合衆国のジャズピアニストです。
モダン・ジャズたちの名盤とされる録音にその名を見ることができる。
グラミー賞には4度ノミネートされた人物です。

サイドの2ドットのオリジナルディティールや、
ブランドオリジナルのBlue Green Lensを採用した、拘りが詰まった作品です。
※右レンズ上部に"kn”と刻印が入っています

ブランドオリジナルのカラーレンズはデザイナーの熊谷氏が保有する、
ヴィンテージの花瓶から着想しており、
グリーンとブルーを混ぜた、爽やかなカラーです。

最寄りの眼鏡店にて、度入りのレンズ、または別のカラーレンズの交換をして頂けます。

※現状のブルーグリーンレンズの可視光線透過率は69%です。
サングラスの可視透過率は0-100%の数値で表され、
透過率が低くなれば光をカットし、透過率が高くなれば光を通します。
濃く暗いカラーレンズは透過率が低く、薄く明るいカラーレンズは高い数値になります。
紫外線透過率は0.1%以下となります。

- サイズ -
レンズ幅: 48mm
ブリッジ幅: 22mm
テンプル長さ: 145mm
レンズ高: 39mm

- セルロイドの歴史について -

セルロイドは現在のプラスチックが数多く生産されるようになる
以前に使われていた素材です。 
原料は硝化綿 しょうかめん / 樟脳 しょうのうです。 
樟脳は、クスノキからとれる成分で衣類の防虫用品として親しまれてきました。
現在でも医薬品、香料など、世界中でさまざまな用途に使われています。

始まりは1863年「象牙製ビリヤード球の代替品を探し出したものに賞金1万ドル」
という公募に、ニュージャージー州の印刷業者ハイアット兄弟が挑戦。
試行錯誤を続ける中、指の切り傷に使おうとした薬をこぼしたところ、
跡に残ったニトロセルロース(硝化綿)に着目、実験を繰り返した末、
これに樟脳を混ぜて出来る「セルロイド」を発明。
1870年改良を加え、特許を取り製造開始したのが始まりです。

クスノキを原料とする天然樟脳が、極東方面にしか分布していないということから
日本での製造が盛んとなり、昭和初期には世界の生産の4割を占めるようになりました。
第二次世界大戦後の昭和27年(1952年)にはセルロイドの輸出が日本の
全輸出額の5割を超え、復興期を支えたといえます。
その後に迎えた大量生産の時代や石油系プラスチックの台頭により、
製造や加工に手間がかかり、取扱に注意を要するセルロイドは衰退して行き、
1994年日本の技術をもって中国生産が立ち上がるとともに、
1996年日本におけるセルロイドの生産はすべて終了しました。


kearny eye wear
flanagan ¥39,000- (tax in ¥42,900-)
#ライトブラウン-ブルーグリーンレンズ











オンラインショップはこちらから


kearny eye wear
flanagan ¥39,000- (tax in ¥42,900-)
#クリアブラウン-ブルーグリーンレンズ










オンラインショップはこちらから


北海道もここ数日初夏のような陽気でサングラスを探しに来られる方が
急に増えてきました。現在セルフレームのkearnyの作品は入荷本数も極少数と
なっており希少となっておりますのでお早めにご覧くださいませ。

and ordinary. 定休日のご案内

明日5月15日(水)はand ordinary.は定休日となります。
5月16日(木)よりまたのご来店をお待ちいたしております。

2024/05/13

TRIPPEN


TRIPPEN
YEN ¥43,000- (tax in ¥47,300-)
#ブラック / ホワイト

TRIPPENより、レディースコレクションの中から"PAN"をセレクトしました。

TRIPPEN(トリッペン) 
1992年にドイツ・ベルリンのアートギャラリーで
靴職人マイスター資格を持つミヒャエル・エーラーとアンジェラ・シュピーツの
2人によって木製靴を展示する事からスタートしたブランドです。
人体構造学上、身体に最も良い作りでありながらファッショナブルかつシンプルな
シューズで今や傑作靴として世界中で賞賛を得、日本ではファッション感度の
高いヤングからミドルまで幅広い支持を得ています。

trippen(トリッペン)の名前の由来は「よちよち歩き」という意味です。
昔の貴婦人は雨の日に靴が汚れないように靴を履いた上から
サボのような木靴を履いて”よちよち”歩いていました。
トリッペンが最初に発表した「履けない木のサンダル」のコレクションが、
この木靴をイメージしていました。

こちらの"PAN"モデルはアンクルストラップとベルクロ仕様の
パンプススタイルのフラットシューズ。

女性らしさもありながら、カジュアルな雰囲気やスポーティーな雰囲気も
兼ね合わせたトリッペンのクラシックモデルです。

こちらは「素足で歩く感覚を反映させる」アイディアから、
TRIPPENの"Cup"コレクションからリリースされており、
モダンなルックスと軽やかな履き心地を実現した人間工学に
基づいたシューズを展開しています。

2つに分かれたシェル状のソールは、かかととボール部を安全に保護し、
アッパーは軟らかく柔軟です。また、インソールは足の形になじむように、
厚手の(植物タンニンなめし)レザーで作られているので、
日常の長時間の歩行でも足が疲れにくくなっています。

お気に入りのソックスを合わせたり、温かい季節には素足で涼しく
楽チンにご着用いただきたい一足です。

素材と着用感、馴染み方について:植物タンニンなめしのカーフレザー。
染色後ワックス加工されています。
タンブル加工により柔らかく仕上げられています。
日焼けにより徐々に落ち着いた色合いに変化します。
また色移りする恐れがあります。
履き込むことで柔らかくなり、馴染んでくると革も伸びてきます。
サイズ選びはジャストサイズでお選び頂くのがオススメです。













オンラインショップはこちらから


TRIPPEN
YEN ¥43,000- (tax in ¥47,300-)
#ブラック













オンラインショップはこちらから

Blog終了のご案内

日頃、当店 and ordinary. ブログをご覧いただきまして誠にありがとうございます。 この数年間はSNS(Instagram/ブログ)に力を入れておりましたが 今後はよりInstagramと改めてメールマガジンの配信に重きをおき、Blogでの配信を一旦止め、 今後はメール...